救命講習を受講しました。
鹿児島市消防局が開催する救命講習(普通救命講習Ⅰ)をホームインステッドのケアスタッフとクリーンケアの社員13名で受講しました。
1.心肺蘇生法を救急車が到着するまで正しくできる!
2.AEDについて正しく理解する!
3.異物除去法と止血法を理解する!
以上3つを目標に、座学と実技合わせて3時間みっちり勉強しました。
鹿児島市の場合、救急車が到着するまで平均7~8分かかるようです。
初期の救命行為によってその後の生存率を2倍にすることが出来るとのお話でした。
救命処置の手順としては、
1.反応を確認する
2.大声で叫び応援を呼ぶ
3.119番通報をしてAEDを手配する
4.呼吸をみる
呼吸が普段通りでない場合や判断に迷う場合、呼吸なしの場合には心肺蘇生法を行いますが、その際は胸骨圧迫が基本との事で手順は下記のとおりです。
1.成人は約5cm沈むまで胸を強く押す
2.1分間に約100~120回のテンポで速く押す
3.絶え間なく(中断は最少に)押す
4.人工呼吸が出来る場合は、胸骨圧迫30回ごとに2回の吹き込み
5.AEDによる除細動
救急隊に引き継ぐまで心肺蘇生法とAEDの手順を繰り返し行うため、たいへんな労力が必要な事を体験できました。
もし目の前で倒れた人に遭遇したら、勇気をもって、学んだことをわずかでも実施していきたいと強く思いました。
以上、ダスキンカクイックスの宮内でした。